ドクターコラムDoctor Column

高尿酸血症(合併症と治療)

 血液中の尿酸が正常の範囲(7.0mg/dL以下)を超えて多い状態を高尿酸血症といいます。放っておくと関節や腎臓などで尿酸の結晶が蓄積し合併症を引き起こします。
 尿酸は体の細胞の新陳代謝やエネルギーの消費によってできた老廃物です。尿酸のもとはプリン体という物質で、我々の体の細胞や食品中に含まれています。プリン体が分解されて尿酸が作られ、尿酸は腎臓から尿中に排泄されます。
 体内で尿酸が作られすぎたり、腎臓から排泄されにくくなったりすると高尿酸血症になります。

合併症

 痛風は高尿酸血症の最も有名な合併症の一つで、尿酸の結晶が関節に沈着して炎症を起こします(痛風発作)。痛風発作を発症すると関節が赤くはれ上がり激しい痛みを伴います。好発部位は、足の親指の付け根の関節です。
 高尿酸血症が長く続くと尿酸の結晶が腎臓や尿管にも沈着し腎臓結石や尿管結石、腎臓障害(痛風腎)を引き起こします。
 また、尿酸の結晶が耳介や足の親指、肘関節などに結節の形(痛風結節)で出現することがあります。
 さらに高尿酸血症の人は肥満、脂質異常症、高血圧、脳血管障害、心血管障害、慢性腎臓病の合併が多いことがわかっています。

治療

 血清尿酸値が7.0を超えたら生活習慣の見直しが必要です。一方、痛風発作の既往を持つ方、尿酸値が8.0以上で合併症を持つ方、合併症がなくても尿酸値が9.0以上の方は薬物治療の対象です。
 生活習慣の見直しで重要なのは食事、飲酒、水分摂取、運動です。食事は総カロリーを制限し標準体重を目指します。またプリン体を多く含む食品の取りすぎに注意が必要です。
 アルコールにもプリン体は含まれています。またアルコールには尿酸の産生量を増やし、排泄を阻害する働きがありますので1日の飲酒量の目安を守り、週2回以上休肝日を設けましょう。
 運動は肥満や脂質異常症、高血圧の改善にも繋がりますので、ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を定期的に行いましょう。
 尿酸値を下げる薬には尿酸の生成を抑制する薬と尿酸の排泄を促進する薬があり、高尿酸血症のタイプ(尿酸の産生増加型、排泄低下型、混合型)により選択されます。
 健康診断などで高尿酸血症を指摘された方は生活習慣を見直し、尿酸値の改善が得られない場合は医師に相談してください。

院長 : 能戸 徹哉

プリン体

プリン骨格を持つ物質の総称です。生物の細胞の核に含まれる遺伝子(DNA)や、細胞のエネルギー源(ATP)の構成成分で、体内で生成されます。
また、プリン体は食事を通して食物からも体に取りこまれます。
プリン体は、肝臓で代謝され、最終的に尿酸となり腎臓から排泄されます。

標準体重

標準体重は下記の計算式で求めます。
統計的に最も病気になりにくい体重とされています。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

プリン体を多く含む食品

プリン体の摂取量を1日400mg以下に抑えることが推奨されています。

  • 極めて多い(300mg~)
    鶏レバー、干物(マイワシ)、あんこう(肝酒蒸し)、カツオブシ、ニボシ、イサキ白子など
  • 多い(200~300mg)
    豚・牛レバー、カツオ、マイワシ、干物(マアジ、サンマ)、エビなど
  • 中程度(100~200mg)
    肉(豚・牛・鶏)類の多くの部位、魚類など

飲酒量の目安

1日あたり日本酒1合、ビール500ml、ウィスキー60ml、ワイン150mlが適量と言われています。

このページの先頭へ